墓地跡で暮らす人達と子供たちを支える学生団体
HOPEの大学生による海外ボランティア活動

ロレガ地域にある古い墓地 残念ながら、墓地としてはすでに崩壊しています。ほとんどの墓が壊されて、
中が荒らされています。
.jpg)
スラムの人々はこの古い墓地に無許可で家を建て、暮らしています。
学生団体HOPEスタッフからの便り
私が初めてセブを訪れた時、Loregaでそのようなショッキングな光景を目撃しました。この経験をきっかけに、私はLoregaの環境衛生に問題意識を持ち、Hope in Lorega に入ることを決めました。 Loregaに足を踏み入れると、家畜のフンやプラスチックのごみで道端がいっぱいになっていることに気づきます。それらはそこに住む人々にとって健康を脅かす元凶。特に近くに大きな学校があり、子供たちも多くいるLoregaでは、ゴミが自然発火して、子供が有害物質を吸い込んでいる場面がよく見受けられますし、傷口から雑菌が入ったりして命を落とす子供たちもいます。
そんな最貧のスラムLoregaは、日本人にも人気のリゾート地であり、また日本人向け語学学校も多く抱えるフィリピン・セブ島に位置しています。観光客が多く訪れる大型ショッピングセンターの近隣にあり、日本人にとって決して無関係な土地ではありません。
子供たちの遊び場も墓場です。 ここではヤギが飼われており、売られるそうです。
地域の子供たちを集めての活動を牧師がおこなっています。 CECスタッフとHOPE現地代表デービス牧師(左)
デービス牧師とロレガの墓地跡 ロレガの街並み(もちろん普通の街並みもあります)
HOPEの日本人スタッフ(春休や夏休みなどにセブに来て牧師と一緒に活動しています。)
貧困地域の子供たちのために!大学生の海外ボランティア活動支援団体 HOPE in Lorega
職がないために、子供を学校に行かせられない。そのためにその子供も「まともな」職を得られない。そのような負の連鎖が、Loregaの住民を麻薬や重犯罪へと追いやっています。私達は、Lorega出身で牧師をつとめるDavis氏の協力のもと、雇用創出、教育支援、能力開発、社会福祉の4分野を軸に、Loregaの住民が、貧困の負の連鎖から自力で抜け出すことを目標に、日本人スタッフと現地スタッフで連携しながら活動しています。注)HOPEの日本人スタッフはセブに常駐していません。DAVIS牧師がHOPEの現地代表としてこの地域のために活動しています。