タイ・山岳少数民族の村でボランティア
人の温かさに感動!チェンライの村で学ぶ
2025年12月&2026年1~4月日程決定
- 高校生参加可能です 日程と料金
みんな笑顔で挨拶してくれて感動
ミャンマー、ラオスと国境を接するタイ最北の地・チェンライの自然豊かな山岳地帯には、ヤオ族、ラフ族、アカ族、カレン族、リス族など独自の風習を持つ山岳少数民族の村が点在。
県都チェンライはバンコクから飛行機で約1時間半。ランナー王朝の文化や寺院、美しい自然の中で、建築・植樹・援農・子ども交流などの実践的な地域貢献に参加します。
.jpg)
子どもを集めて、鬼ごっこ・シャボン玉・風船遊びなど交流のきっかけを作ります。
先生・現地スタッフ・新しい仲間と取り組む実践活動
壊れた共同トイレ・壁・道路の補修、上下水道の設置補助などの建築・インフラ系ボランティア。
子ども交流(カード作り・遊び)。多様なルーツの子ども達と、文化を越えて学び合います。
援農(畑・家畜世話など)。専門的な経験がなくても、教わりながら安全に取り組みます。
コーヒー収穫。ケシからの転換作物として地域の自立を支える取り組みを学びます。
植樹・草刈り等の環境保全。季節・天候により活動内容は調整します。
イベント時には民族衣装も。文化を尊重し、写真撮影の可否は現地指示に従います。
山岳少数民族を支えるNGOと安全な滞在
日本人女性が運営するNGO。コロナ期を経て、現在は活動を再開しています。
代表宅の離れ(NGOハウス)に滞在。安全説明・同行体制で初めてでも安心です。
活動スケジュール
| 午前-午後 | |
|---|---|
| 1 | 日本各地からバンコク経由でチェンライへ。 午後8時ころ到着し、現地NGOの出迎えを受けNGO宿舎へ(NGO代表宅の離れでのホームステイの形ですのでNGOハウスと称します。) |
| 2 | オリエンテーションとレクチャー:NGOの活動内容と参加者へのアドバイス、山岳少数民族の人たちの暮らしや歴史、現在の実情などの理解など。午後から少数民族の村に行き、村での道路補修ボランティア、上下水道設置ボランティア、トイレ補修ボランティア、フェンス補修ボランティア、 村人の援農ボランティアもしくは、植樹ボランティアなど、村人が必要とする活動をおこないます。子どもたちとの交流活動も含まれます。夕方にNGOハウスに帰宅し皆で食事を作ってたべます。タイ料理です。 |
| 3 | 終日活動:6 月~9 月雨期:村での道路補修ボランティア、上下水道設置ボランティア、トイレ補修ボランティア、フェンス補修ボランティア、 村人の援農ボランティアもしくは、植樹ボランティアなど 10 月~乾期: 自然災害防止のためにバナナの苗の植樹ボランティア、焼き畑の飛び火を防ぐための草刈りボランティアなど |
| 4 | 午前中村のための活動(例えば図書の寄付補修と整理ボランティア)をおこなってから午後少数民族の家庭でホームステイへ。村までの移動中は滝で水浴びをするなどの体験活動も! |
| 5 | 少数民族の家庭でホームステイ体験 ジャングルの中で竹筒を使っての昼食作り、竹のお箸づくり 、山の斜面での村人の援農ボランティアもしくは、植樹ボランティアなど、午後は村の子供たちを集めて交流活動(塗り絵、鬼ごっこ、フリスビーなどの遊び) |
| 6 | 午前中はラフ族の伝統や暮らしを学ぶ(ラフ族の機織りレッスン、竹のコップ作り)、午後山から下りてタイ寺院、地元の市場見学、ナイトバザールの見学と買い物、NGOハウスでの滞在 |
| 7 | 最終日は自由、またはオプショナル観光に参加ください。 帰宅後、夜の便で帰国の途につきます。※スケジュールはその時の天候や現地の活動先の都合などで変更することがあります。 |
参加した人たちの声
・ホント素敵な場所で、いい人たちばかりで、楽しく実りのある充実した時間を過ごすことができました。
・チェンライでの生活はとても楽しくて、普通なら海外に行くと食欲が落ちるのに、もりもり食べられてずっと元気に過ごすことができました。タイ料理、山岳民族の村の料理、共にすごく美味しかったです。
・日本に戻ったら、日々の大量消費、大量生産の生活を反省するべきだと思いました。もっと地球に優しい生活を志したいです。せっかく色々学んだのでまわりの人に伝えていけたらと思います。本当にありがとうございました!また来たいです。
・帰ってきてまだ1週間と少し経ったばかりなのに懐かしくて、またすぐチェンライへ行きたくなりました。
・日本での自分たちの生活を見直すきっかけになりました。
・日本とは異なる生活ですが、意外とすんなり馴染むことができ、かなり快適でした。何事もポジティブにとらえることが大切ですね。
・タイの人達や、山岳民族の村の人たちの温かさが好きです。自然に根差した彼らの生活が好きです。
・先進国で生活する者が、村人から学ぶべきことは山ほどあります。
・現地のスタッフさんは、とても優しい人ばかりで、慣れない環境で戸惑うことがあったり言葉がうまく通じなかったときも親切に対応してくださいました。あと辛い物が食べれない私のため に工夫してくださってありがとうございました(笑)。
タイ・チェンライ 山岳民族の村 活動プログラム費用
2025年12月 出発日程
2025年12月&2026年1~4月出発日程(高校生参加可能)
-
※帰国日は現地発が夜のため、日本着は翌日になります
- ・12/12(金)~16(火) 12/17日本着 5日間 コーヒー収穫 & 村の収穫祭
- ・12/22(月)~28(日) 12/29日本着 7日間 村のクリスマス会・イベント
- ・12/29(月)~2026/1/4(日) 1/5日本着 7日間 年越しイベント
- ・1/8(木)~12(月) 1/13日本着 5日間
- ・2/3(火)~7(土) 2/8日本着 5日間
- ・2/9(月)~22(日) 2/23日本着 14日間
- ・2/24(火)~28(日) 3/1日本着 5日間
- ・3/9(月)~22(日) 3/23日本着 14日間
- ・3/24(火)~28(土) 3/29日本着 5日間
- ・3/31(火)~4/4(土) 4/5日本着 5日間
- ・4/10(金)~16(木) 4/17日本着 7日間 ソンクラーン(水かけ祭り)参加
- 参加にあたり、チェンライ空港への到着・出発は指定フライトでのご予約をお願いします。
2025年 12月 受け入れスケジュール
2026年 1月~4月 受け入れスケジュール
参加費用:5日間 93,500円(税込)/ 7日間 99,000円(税込)/ 14日間 132,000円(税込)
チェンライ空港-NGOハウス往復送迎、NGOハウス-村の移動費を含みます。