海外ボランティア セブ島
地域開発活動
SDGsを体で感じよう
フィリピンの社会課題を現場で学ぶ実践型プログラムです。国際開発・貧困・福祉・保育に関心のある方向け。現地の子ども・家族の生き方に触れ、学びを深めます。
セブの活動に関する思い入れ
高校生の皆さんの春夏休みの活動は下記のページからご覧ください。 高校生のページへ
2026年 春休み日程決定(学生・一般社会人向け)
貧困地域の子ども支援
海上スラム・墓地スラム・山村集落・ゴミ山など、コミュニティベースの活動体験を現地NGOと協働で行います。通年で個人参加可。春/夏は個人申込でも現地ではグループで活動、特別価格の期間があります。
通年(いつでも)お一人から受入可能。 1週間(6泊7日)/2週間(13泊14日)/3週間(20泊21日)が基本。短期(3〜4泊)や長期もご相談ください。
春・夏休み(学生の休暇期間)のグループ活動
2026年春休み期間: 2026年2月5日(木)以降、毎週木曜受入/最終受入4月2日(木)(以降は通常期料金)。 春・夏は機会提供のため最大2週間まで(参加費用のページ)。
参加者のフォトギャラリー
活動例(サンプルスケジュール)
| 日 | 曜 | 午前 - 午後 |
|---|---|---|
| 1 | 木 | 日本各地から到着 |
| 2 | 金 |
オリエンテーション。午前はバディと文化差分の学び(会話)。午後はサントニーニョ教会やフォートサンペドロ周辺で歴史理解。観光地で活動するストリートチルドレンの状況を学びます。
![]() ![]() ストリートチルドレンとの交流、家庭訪問など(時期により変更)。 |
| 3 | 土 |
午前:マザーテレサの孤児院で運営補助(食事・清掃・洗濯など)。午後:自由行動 または 墓地スラムで交流活動。
![]() ![]() 山村集落での教育/食事提供など。 ![]() ![]() 子どもたちにとって大切な食事提供。 |
| 4 | 日 |
セブ最大のゴミ山スラムを訪問(時期により変更)。2週目以降は市内スラムでの交流活動へ。
![]() ![]() 家庭訪問で収入や生活の実情を伺います。 |
| 5 | 月 |
終日自由行動。グループで海ツアーや市内散策など。
![]() ![]() マリン系アクティビティの例。 |
| 6 | 火 |
振り返り(共有会)。![]() ![]() 海上スラムでの教育活動(折り紙など)。 |
| 7 | 水 | 帰国 |
|
※ 天候や受入先の都合で変更あり。時期/人数により訪問箇所は異なります。 ※ ゴミ山スラムは遠方のため、少人数期は訪問しない場合があります(事前にご相談ください)。 ※ 2週目以降は1週目と重なる活動先になる場合があります。 |
地域開発活動の活動先紹介
スラムの定義:権利なき居住・基準外の建築・未整備の上下水道・衛生環境の悪さ等。いずれも厳しい生活環境です。
墓地スラム
海上スラム


ミンダナオ島出身の少数民族が多い集落。
動画を見る(YouTube)
山村集落
ゴミ山の家族


約600世帯が居住。
動画を見る(YouTube)


2024年時点で緑化が進み丘状に。最終処分の進捗が見られます。
ストリートチルドレンサポート


夕方〜夜にかけて食事提供を行うことがあります。
英語を使って友人作りの機会
CECのセブプログラムでは、現地大学生の「バディ(Buddy)」が付き、言葉や文化を超えた深い交流が生まれます。このバディの多くは、CECが幼少期から支援してきた子どもたちです。貧困地域で育ちながらも、夢を諦めず、努力を重ねて奨学金を得て大学へ進学した若者たちです。彼らは教育の大切さを身をもって知り、自らの経験を通して次の世代へ希望を伝えようとしています。参加者は、そんな彼らと日々の活動や会話を通して、フィリピンの現実と強さ、そして人の温かさに触れることができます。英語でのコミュニケーションを楽しみながら、お互いに学び合い、支え合う時間は、単なる言語学習を超えた「人生の出会い」となるでしょう。心の通う交流。ここで出会うバディは、あなたにとって海外ボランティアの枠を超えた、一生の友人になるはずです。

子ども時代からCECが関わってきた若者がバディとしてサポートします。
宿泊施設は大事なポイントです
治安・衛生面に配慮し、安心して休めるホテルを利用します。

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)




.jpg)
.jpg)






.jpg)
.jpg)